研究の紹介

産学連携による共同研究一例のご紹介

瀧研究室では経済・社会的ニーズと大学における多様な研究シーズを組み合わせた産学共同研究について、特に超高齢化社会への対応という観点から脳発達、加齢及び生活習慣、遺伝要因など幅広い研究の推進に取り組んでおります。

ここでは瀧研究室における産学共同研究の一部紹介をいたします。

栄養認知健康脳共同研究部門について

日常生活の中で毎日できる健康行動として食生活への介入に注目し、東洋ライス株式会社との共同研究として令和元年6月に開設した栄養認知健康脳(東洋ライス)共同研究部門においては、日本における米食文化に注目し、特に米糠が認知機能に及ぼす効果に焦点を当て、玄米食による認知機能維持効果について高齢者を対象とした介入研究を推進し認知症予防に貢献することを目指しております。

株式会社コペルとの共同研究

ヒトのウェルビーイングに繋がるスキルは、認知的スキル(認知能力=知識や思考の能力)と社会情緒的スキル(非認知能力=自分をコントロールしたり、他者と協働する力)に分かれると言われています。社会情緒的スキルの発達には子どもの頃の経験と親子関係が重要な要因になると考えられています。この社会情緒的スキルの発達に効果的な養育・教育の方法について示唆を得るために、子どもの社会情緒的スキル、認知的スキル、養育の関係を明らかにすることを目指しております。

株式会社日田天領水との共同研究

日田天領水(天然還元水)の様々な先行研究では、糖尿病、脂質血症、抗不安、免疫機能など健康への効果が期待できます。加えて、血糖値や体脂肪の上昇は、認知症のリスク要因と考えられていることから、認知症予防法の確立を将来的な目的とする予備検討の位置づけとして、健常な高齢者を対象とし、天然還元水の介入による体組成と認知機能(短期記憶、注意機能など)への影響を検討し、将来的には認知症の予防の研究に役立てることを目指しております。

株式会社アド・シーズとの共同研究

油絵などの絵画や写真を鑑賞することは、リラックス効果を生み出すことが期待できます。株式会社アド・シーズとの共同研究では、2.5次元写真(高精彩特殊立体印刷)の写真鑑賞が高齢者の主観的幸福感に及ぼす心理的影響を調べ、将来的にリラックス効果から、認知症への予防の研究に役立てることを目指しております。